空 2011.8生まれ すず 2009.7生まれ おちゃめ 1997.7~2016.12
山桜のダイニングテーブルその② [製作過程]
部材を指定の厚みに近づけてゆきます。
天板用の材を並べてみました。



厚みはまだ38㎜程です。
6枚接ぎになる予定です。
天板以外の部材も削っていっています。

天板を少しづつ接いでゆきます。
まず2まいづつ、2組の板を接ぎ合わせます。

接ぎ口にはサネ用のビスケット(専用の木片)を入れるための溝を切ってあります。
天板が厚いのでダブルで入れます。
接ぎ口の片側には水をもう片側には接着剤を塗り、
ビスケットが入る穴に接着剤を入れ、ビスケットを入れてゆきます。

プレスで圧着させます。

1昼夜圧着した後、2枚接ぎの板を同じように接ぎ合わせます。

これでまだ4枚接ぎの状態です。

圧着している間に脚の加工をします。
足と天版に突く桟を組み立てる用のほぞ穴を掘ってゆきます。

天板に付く桟にもホゾ穴を掘ります。

ここにもダブルでホゾが入ります。

床に付く擦り桟にもホゾ穴を開けます。

足に貫板が入るためのほぞ穴を開けます。

これらには割くさび用のホゾが入るので、
天板用の材を並べてみました。
厚みはまだ38㎜程です。
6枚接ぎになる予定です。
天板以外の部材も削っていっています。
天板を少しづつ接いでゆきます。
まず2まいづつ、2組の板を接ぎ合わせます。
接ぎ口にはサネ用のビスケット(専用の木片)を入れるための溝を切ってあります。
天板が厚いのでダブルで入れます。
接ぎ口の片側には水をもう片側には接着剤を塗り、
ビスケットが入る穴に接着剤を入れ、ビスケットを入れてゆきます。
プレスで圧着させます。
1昼夜圧着した後、2枚接ぎの板を同じように接ぎ合わせます。
これでまだ4枚接ぎの状態です。
圧着している間に脚の加工をします。
足と天版に突く桟を組み立てる用のほぞ穴を掘ってゆきます。
天板に付く桟にもホゾ穴を掘ります。
ここにもダブルでホゾが入ります。
床に付く擦り桟にもホゾ穴を開けます。
足に貫板が入るためのほぞ穴を開けます。
これらには割くさび用のホゾが入るので、
大きめのホゾ穴をテーパーを付けて掘ります。
だんだん加工が進んできました。
だんだん加工が進んできました。
タグ:ダイニングテーブル
コメント 0