空 2011.8生まれ すず 2009.7生まれ おちゃめ 1997.7~2016.12
前の10件 | -
ジオラマテーブルその① [製作過程]
畳ベッドと引出付ふとんソファーはもう完成しているのでその製作過程は、ひとまず置いておいて
次はジオラマテーブルの製作過程に移りたいと思います。
ジオラマテーブルの製作は今回2度目になります。
今回はまた、別のお客様より70㎝×120㎝のジオラマが入る物をご注文いただきました。
前回もそうでしたが、鉄道模型が入るそうです。
樹種はウォールナットです。
こんな感じになる予定です。


まずは材料のウォールナットの荒材を用意します。
足になる角材や板材など、部材は少ないのですが、なかなかの量です。
運よく幅の広い材があったので、板接ぎはせずに済みます。
木取りを終え、部材の厚みを指定の厚みにそろえてゆきます。
一度に削ると反ったりしてしまうので、日数をかけて削って行きます。
厚みがそろったら指定の巾や長さに揃えます。
色も濃く良い材です。
ジオラマの入る箱の組みようのホゾ穴やジオラマを受ける材を組むためのホゾ穴を開けます。
受けを仮組みしてみました。
この後、足と幕板をつなぐホゾ穴を掘ったり、金具の取り付けのための欠きこみをしてゆきます。
お楽しみに。
セミダブル畳ベッドその③ [製作過程]
ブログを書くのは進んでいませんでしたが、製作は進んでいます。
金具も付けて、面取りやサンディングも終わり、いよいよ本組です。
メスのやり越し金具です。
ホゾ穴に接着剤を入れ、
ホゾとなるドミノチップを叩き入れ、
組み上げて一度クランプで圧着して、はみ出した接着剤をふき取ってから、
組立機で圧着します。
フットボードとヘッドボードのボトム部分が組み上がりました。
次宮の付いたヘッドボード部分です。
同じ様に組み上げていきます。
組立機で締められない部分はクランプ圧着します。
2台分組み上がりました。
幕板にすのこや畳がのる支え板を取り付けます。
ボトム部分を組み立ててみて、ちゃんと組み立てられるか確認しました。
全体的に最後のサンディングをして山桜の部品を塗装しました。
引出が入る仕切りを組み立てます。
仕切りを仕上げて、引出しのガイドレールと共に塗装しました。
だいぶできてきました。
後は引出を残すのみです。
タグ:ベッド
セミダブル畳ベッドその② [製作過程]
ヘッドボードとフォットボードの部材をサイズにそろえ、
組立用のホゾ穴加工を施し、成形前に仮組をしました。
写真が少なくてすみません。
フットボードから
ヘッドボードの仮組です。
その後、分解して、ノックダウン用のやり越し金具を付けるための掘り込みをしました。
やり越し金具は使用する場所によってシングルとダブルを使い分けます。
幅広い幕板の小口にダブル金具の溝を2か所づつ
狭い幕板には1か所
足にはそれぞれ、2か所と1か所
ベッド1台に付き、ヘッドボード、フットボード、幕板に合計8個
2台なので16個分です。
その内シングルが4か所です。
オスメスあるので、全部で箇所としては32か所に加工しました。
使用している機械は横穴加工機です。
大きめの手作りドミノチップを入れる穴を掘る時にもこの機械を使用します。
よく使う機械です。
これら以外にも中のノックダウン用に新たに24か所加工が必要です。
またそれはのちほど、、、
金物が付く穴が彫れたら成形して組立です。
セミダブル畳ベッドその① [製作過程]
今度はセミダブルの畳ベッドを2台作ります。
ベッドボトムの長さは長めの2200。
畳は2m以上だと割高になってしまうので、
足りない部分は木で補います。
樹種は山桜です。
デザインはこんな感じです。

引出もついています。
宮棚には携帯の充電に便利なコンセントもあります。
通常は畳の上にマットを敷くそうです。
畳の上に直に寝る事も考えていらっしゃるようです。
もちろんノックダウンで組立分解ができます。
山桜の板を木取りしました。
大きな家具なので材も沢山必要です。
組立にやり越し金物を使用するので、
ヘッドボードとフットボードをつなぐ幕板は3㎝の厚みにしました。
だいたいの大きさに切り出した材です。
これらを、時間をかけて削り厚みをそろえてゆきます。
一気に削ると反りが出てしまい欲しい厚みに仕上がりません。
ようやくだいたいの厚みになった材を今度は欲しい巾に接いでゆきます。
3㎝や2.5㎝厚みの物はサネになるビスケットを2列に入れます。
2㎝の厚みの物は1列です。
ウレタン系のボンドを使い、組立機で圧着します。
今まで、板を押さえるのに気の板を使って手で押さえていましたが、
上手く押さえられないと、材が飛び出して危険でした。
飛び出した材が顔や頭を直撃する事も、、、
人手も2人必要でした。
なので、機械屋さんに押えを作っていただきました。
これによって1人で安全に材を押さえる事が出来るようになりました。
今回接ぎ合わせた板の枚数は全部で12枚です。
接いだ板や他の部材の厚みを最終的にそろえ、指定のサイズに切りそろえました。
これらは山桜だけです。
見えないところにはタモの集成材、引出しには桐の集成材を使用します。
畳や畳の下に敷く桧のすのこは外注して、もう届いています。
部材がそろったのでようやく加工に入れます。
国産ナラの引出付ふとんソファーその④ [製作過程]
背もたれを面取り、サンディングをして塗装しました。
引出の前板を板接ぎします。
組立機で圧着
引出の入る部分を組み立てます。
クランプで圧着
座板の欠きこみをし仮組みをしました。
やっと全体像が見えてきました。
座板の裏側に反り止め金具を付けるための欠きこみをしました。
前の角にアールを取り、面取り、サンディングをしました。
前の角にアールを取り、面取り、サンディングをしました。
座板を塗装しました。
引出の前板の取っ手加工、面取り、サンディングをしました。
引出の前板を塗装しました。
引出の中箱の部材を用意し、組立の為の加工をしました。
引出を組み立てます。
クランプで圧着。
これを2杯組み立てました。
後はスライドレールの取り付けと引出の仕込みで完成です。
タグ:ソファー
国産ナラの引出付ふとんソファーその③ [製作過程]
側板の鏡板を先に塗装しました。
ローズマリー色です。
側板を組み立てます。
ホゾ穴に接着剤とドミノチップを入れてクランプで圧着します。
2個組み上がりました。
肘掛の成形をして組み上がった側板の面取りとサンディングをし取り付けました。
引出の入る箱部分の加工が終え先に塗装を済ませました。
側板の塗装もしました。
背もたれ部分の組立です。
箱部分を組み立てれば、後は引出と座板の製作です。
タグ:ソファー
国産ナラの引出付ふとんソファーその② [製作過程]
全ての部材の厚みをそろえ終わりました。
後足部分を型板に沿って切り出します。
後足用の部材です。
合板で作った型板です。
他の部材も指定の長さに切り成形します。
側脚の部材を並べてみました。
下の四角い穴には鏡板が入ります。
上の細い桟には手すりがのります。
組立の為のホゾ穴をあけました。
組むとこんな感じになります。
まだこれに鏡板用の溝も切ります。
組立家具なので、そのためのボルトの穴をあけてゆきます。
ボルトの穴が全てあきました。
タグ:ソファー
国産ナラの引出付きふとんソファーその① [製作過程]
引出付きのふとんソファーを作ります。
引出の収納が出来るだけ大きい方が良いが高さが87㎝以下にしたいとのお客様のご要望で、座面が後ろに傾斜したソファーを作る事になりました。

ソファーのマットには定番ふとんソファー用のマシュマロふとんを使用します。

主要樹種は国産のナラ材です。
ふとんで隠れる座面にはロシアナラの集成材を使用します。
ローズウッド色に着色します。
ホワイトオークに比べて、国産のナラは高価です。
その中でも北海道産のナラが優良材なので北海道産のナラ材を仕入れました。
総量0.18リューベぐらいです。
それぞれの部材をどこから取るか木取りをしました。
少し大きめにカットした材を、日にちをかけて指定の厚みに削って行きます。
一気に削ると反りなどが出てしまうので、様子を見ながら少しづつです。
その間に後足の型板を製作しました。
巾が1枚では足りない部材を板接ぎします。
後足と後ろの幕板を接着剤とビスケットチップを使って接ぎ合わせました。
タグ:ソファー
ウォールナットビーン型テーブルその⑥モンキーポッドダイニングセットその⑤&イエローパインキッチン収納その② [製作過程]
納品してしまうと、製作過程の続きが止まってしまい完成の姿をなかなかブログで紹介できないのが悪い癖です。
なので今回はまとめて製作過程をご紹介します。
といってもほとんど完成画像です。
まずはウォールナットのビーン型テーブルからです。
納品は発送だったので、お客様が写真を送ってくださいました。

広々空間に丸みのあるソファーとあいまってとても素敵です。
やはりショールームで撮るよりいいですね。
お次はモンキーポッドダイニングセットです。
ショールームで撮った完成画像です。




お客様のお宅に納めたところです。

そしてイエローパインキッチン収納です。
お客様のキッチンに据え付けました。


床柱が家具になるまでその② [想いを形に]
板接ぎした天板のはみ出した接着剤をきれいに取り、
指定の大きさにカットしました。
裏側はこんな感じです。
裏側に反り止め金物を付けるための欠きこみを彫りました。
天板の割れや節の穴にパテ埋めをしている間に脚の加工をします。
ちょっと写真をいろいろ撮り忘れてしまいましたが、
ホゾ穴の加工や成形もして、いよいよ脚を組み立てます。
前のブログに上桟は山桜と書きましたがウォールナットの間違いです。
接着剤とホゾになるドミノチップを入れて圧着します。
4つの脚が組み上がりました。
天板のパテ埋めが固まったら、面取りとサンディングをして
1回目の塗装をしました。
なかなか良い感じです。
前の10件 | -